SHAPERSOctober 8, 2025
生成AIが営業プロセスを支援、企業の“本質的な魅力”を引き出す

PICK UP
熟練者の“目利き”をAIが拡張し、提案品質を標準化 商談準備時間を約30%削減、学生への企業紹介数は約2倍に増加
スローガン株式会社(本社:東京都/設立:2005年/社員数:109名[2025年9月30日時点(正社員のみ)])は、2025年7月より、生成AIを活用して企業の潜在的な魅力を発見・言語化する新たな営業支援システムを本格導入しました。これまで属人化しがちだった熟練者の“目利き”や知見をAIが拡張・サポートすることで、商談前の仮説立てにかかる時間を約30%削減。さらに、本取り組みを通じて魅力を言語化した企業への紹介数が従来比で約2倍に増加しており、マッチング機会の創出を強力に推進しています。
人とAIの協働で、“目利き力”を組織の力へ
新卒採用、特に成長著しい新興企業においては、まだ言語化されていない「将来性」や「事業の独自性」といった本質的な魅力を学生に伝えることが採用成功の鍵となります。しかし、その魅力を発見し、適切な言葉で表現する“目利き力”は、個々のセールス担当者の経験や知識に依存しやすいという課題がありました。
そこでスローガン株式会社は、AIの分析力と人の対話力を融合させた新たな営業プロセスを構築。AIが膨大な情報から顧客の事業内容や市場でのポジショニングを分析し、「Goodfind(スローガン運営の新卒学生向けキャリアサービス)との相性」や「学生から見た魅力のヒント」を客観的に提示。セールス担当者はその分析結果を基に仮説を立て、顧客との対話に臨むことで、より短時間で、より深く本質的な議論に集中できるようになります。これは、AIが人に代わるのではなく、人の持つ対話の価値を最大化するための取り組みです。
・営業品質の標準化と効率化を両立
経験の浅いセールス担当者でも、AIの補助により質の高いヒアリングと仮説立てが可能に。組織全体の提案品質を底上げしつつ、商談準備にかかる時間を約30%削減することを見込んでいます。
・マッチング機会の創出を加速
本取り組みを通じて企業の魅力が深く言語化された結果、紹介数が従来比で約2倍に増加。企業と学生の貴重な出会いの機会を最大化します。
背景:ミッション実現の核となる“目利き力”と、その属人化という課題
スローガンは創業以来、「人の可能性を引き出し 才能を最適に配置することで 新産業を創出し続ける。」というミッションを掲げています。しかし、新興成長企業が数多く生まれる一方、求職者側にはその存在や魅力が十分に知られていない「情報の非対称性」や、既存のブランド志向に偏った就業選択といった“社会の歪み”が存在し、これがミッション達成を阻む大きな壁となっています。
この歪みを是正し、才能の最適配置を現場で実装する力が、成長可能性の高い優良企業を見抜き、その価値を一次情報として的確に伝える「企業の目利き力」です。年間数百社にのぼる新興企業やDX推進企業との商談を通じてこの目利き力を発揮することこそ、私たちの事業の根幹であり、学生に「Goodfindが紹介する企業なら信頼できる」と感じていただくための基盤となっています。
しかしこれまでは、この「目利き力」が各担当者の経験値に依存し、属人化しているという課題がありました。この事業の根幹を支える力を個人のスキルに留めるのではなく、組織全体の力へと昇華させるため、本システムの開発・導入に至りました。
社員からの声:提案の質が向上し、より本質的な対話が可能に
「システムを活用することで、自分がどこまで深くヒアリングできているのか、どこが顧客の魅力なのかの整理が進み、以前より自信を持って提案を作成することができています。さらに社内に対しても明確な根拠と共に連携できるため、他部署を巻き込む際の説得力が格段に上がり、チーム全体で顧客支援に臨む体制が作りやすくなりました。 」(ジュニアセールス担当者)
「社内の共通言語ができたおかげでセールスから私たち企業担当への情報連携の質が格段に上がりました。お取り組みの初期段階で企業理解が深まることで、採用支援における仮説構築の精度が格段に向上しています。プロジェクトを進める中でも『まさしく、そこに困っていた』と言っていただけることも増え、大きな手ごたえを感じています。」(企業担当者)
「AIが提示する客観的な分析データのおかげで、商談前の仮説設計にかかる時間が半減し、ヒアリングの焦点が明確になりました。これによって、お客様の『採用貢献』という本質的なゴールを見据えた上での活動に変わっています。生成AI導入を通して、受注後のミスマッチ防止や長期的な信頼関係の構築に繋がる質の高い商談が実現できています。 」(シニアセールス担当者)
この仕組みは、単なる業務効率化に留まるものではありません。本取り組みを通して、より深く顧客と向き合い、新たな可能性を発見する一助となることを目指しています。さらにこうした質の高い関係構築を通じて顧客企業の成長に貢献していくことこそ、本取り組みの重要な価値だと考えています。スローガン株式会社は、創業以来のミッションである「人の可能性を引き出す」ことを軸に、これからもテクノロジーと人の力を掛け合わせ、企業と学生双方にとって価値ある出会いの創出に努めてまいります。
本プロジェクトに関するお問い合わせ先
https://www.slogan.jp/contact/contact10/
メディアへの掲載や取材に関するお問い合わせ先
https://www.slogan.jp/contact/contact09/